ツーリングに行くときにナビは必須ですよね!
素人なら工賃や部品でお金かかりますのでコスパが良いお勧めのセッティングを紹介してみます(^◇^)
そのほか、スマホホルダーの取り付け例やハンドル径が合わない時の対応方法なども書いていますので参考にしてみてください!
バイクにスマホを固定する
ハンドルに固定するならスマホホルダーが必要です。ホルダーにはクランプ型、ポーチ型の2
種類があります。
■クランプ型
ホルダーにスマホを挟んで固定します。画面を見やすいのがメリット。デメリットは雨が降ると防水スマホでも壊れることもある。スマホが落下する可能性もあるためストラップでどこかに固定した方がいい。
■ポーチ型
ポーチに入れてスマホを固定する。
メリットは雨に濡れないこと。ほとんどの商品は止水ジッパーなので完全防水ではありません。スマホをビニール袋に入れる等の工夫が必要なのですが、画面が見にくくなり、夏場はスマホの温度が上がり故障するかもしれません。
ヘルメットにイヤホンを付ける
有線イヤホンなら安価で売っていますけど配線がバイクに絡まって事故に繋がるため無線をお勧めします。
インカムの紹介記事はこちら→B+COM(インカム)SB5Xのインプレッション
インカムがあればツーリング友達とも会話できます。「トイレ行きたいから左にあるコンビニに入るね」などの連携がとれますね!
バイクって運転中は孤独なので会話できたら世界が変わりますよ(^^♪
インカムで会話できる距離は製品によって大きく変わるため注意してください。
費用を抑えたいならBluetoothイヤホンで十分だと思いますよー。
サインハウスさんのB+COMなどは高価ですが音質は格段にいいですし、防水なのでオススメです。
スマホを充電する
ナビのアプリを使うとスマホのバッテリーを大きく消費します!給電方法は2つあります。
■バイクにUSB電源を取り付ける
配線次第で常時給電や、キーを回した時だけ給電にできます。
常時給電だとバッテリーが上がる可能性あるので注意!あと、電力によって充電できない場合もあるので知識がない方はバイクショップの店員に質問してから取り付けてください!
■モバイルバッテリーを使う
モバイルバッテリーをカバンに入れてスマホを充電します。素人でも簡単に使用できるのが良いです!高速道路など道がわかりやすい区間はスマホホルダーから外して充電すれば運用は十分可能です。
管理人おすすめの組み合わせ
■Bluetoothイヤホン、モバイルバッテリー、スマホホルダーです。
スマホアプリのナビはGPS精度がおかしいときがあって確認するためにスマホマウントは必須です。
お金はかかりますが一人で旅に出るならUSBからスマホを給電したいですね。予算オーバーならモバイルバッテリーで対応。
バイクから離れる時は必ずスマホを外すようにしてくださいね(^◇^)
WR250Xにスマホホルダーを取り付けてみた。
私のWR250XはETC、USB電源を取り付けているためスマホホルダーを取り付ける場所がハンドル中央しかありません。
しかし、オフ車には標準でハンドルブレースが付いていて、これが非常に邪魔なのです。
色んなパーツを探して、良いのを見つけてきました。
ナンカイ(NANKAI) マルチホルダー KANIシリーズ クランプアダプター
Amazonさんで1500円ほどですかね。スペースを作りやすいパーツなので困ったときは選択肢に入れてみてください。特にオフ車(モタード)にお勧めですね(^^♪
上記の商品をWR250Xに取り付けようとしましたが少しだけハンドル側が小さい・・・。
隙間があったので100均で買っていたマジックテープを挟んだら全く動かないくらい固定できました。なんでも挟めばいいってわけじゃないんだよ!摩擦大きい物がいいのです。
これで取り付け部分が確保できたので後はスマホホルダーを付けるだけです(^◇^)
clausius バイク用 スマートフォン バーマウントホルダー 厚さ調整パッド付属
Amazonで700円ほどです(安い!)。上記のNANKAI マルチホルダーとサイズが合い、しっかり掴んでくれます。
ただ、スマホが落下する可能性があるためストラップを付けてカラビナでバイクハンドルに繋いでおきましょうね(^◇^)
私のハンドル回りはこんな感じです!参考になれば幸いです(^^♪