キャンプツーリングしたいのでYAMAHA(ヤマハ) WR250R/WR250X リアキャリア ブラック を取り付けることにしました。
色んなリアキャリアがありますがワイズギア製を選んだ理由は、本体に共締めできること、見かけがかっこいいからです。純正ですから似合わないわけがない(^^♪
耐用荷重は3キロまでですが本体に共締めできる分、他社製キャリアより強度あると思うんですよ(^◇^)
WR250Xにリアキャリアを取り付けるにはフェンダーに穴あけ加工が必要なので、これからバイクの改造をするにあたって電動ドリルも買いました!
会社のを借りて穴あけするのもいいんですが、休日に車庫でゆっくり改造したいじゃないですか(^^♪
さて、リアキャリアの取り付けを始めます。まずヘルメットホルダーを外します。星形穴のネジは「トルクス T30」のレンチで開けてください。
次はバイクのシートを外します。ドライバー先端の所のネジを外してください。
シートが外れました。
リアフェンダーを外します。
フェンダーの穴開け(11φ)をして長めのワッシャー(小さいパイプ)を入れます。
※穴を開ける場所はフェンダーに丸が付いていてバイク後ろ側2つを開けます。電動ドリルでも開けづらいので、いきなり11φのドリルを使わず下穴を開けてから行おう。
※11φドリルを持ってなくて小さいの穴からヤスリで削ることもできますが綺麗には開けるのは難しいし時間がかかる。
ここの後ろ2つのボルトを外します。
リアフェンダーを付けてボルトを締めます。フェンダーのツメを合わせて取り付けないといけませんので噛み合ってるか確認してください。
リアキャリアを取り付けます。左側はリアキャリアの外側にヘルメットホルダーを取り付けます。
右側はよくわかりませんでした・・・。Uナットなので長さ20のボルトが閉まらず。もしかしたらメーカーが部品を出荷ミスした可能性がありますが今日は日曜日なのでホームセンターで部品を買ってきました。
右側はこんな感じで付けました。SUSナット、SUSワッシャー2枚、付属のUナットです。
リアキャリアが固定出来たら付属の長いボルトを締めます。
3つのゴムシートをリアキャリアに貼ります。
アルミの天板を乗せて六角穴のボルトを締めます。
付属の滑り止めゴムのピンを6つ入れたら完成です。このピンは非常に入りずらいです。斜めにピンを入れてからドライバー等で押し込んでいく感じ。
このピンを傷付けず入れるのはたぶん無理。
かっこいいリアキャリアなので大満足してます。見かけって大事(^^♪
※購入して半年経過した感想。手入れしていないのにスチールの部分からほとんど錆が発生していない。見かけは非常に満足で、荷締めも固定しやすい。8キロほどのキャンプグッズを載せても問題なかったので強度も良し。オススメできるリアキャリアです!