WR250Xで岐阜県白川郷へキャンプツーリング。1日目っ!の続きですっ!
ひらせ温泉キャンプサイトを朝4時に出発!早朝に出発することは他の利用客に迷惑がかかるためお勧めできませんが、管理人さんに確認して前日にパッキングしたし、バイクはエンジンを切って遠くまで押したので問題ないと思います。
今日は早朝から一気に石川県金沢市を目指していきます。地図上では近いんですが下道なら2時間弱はかかります。
途中に24時間営業のガソリンスタンドが無いため、タンク容量の小さなバイクは注意したいですね!
6時過ぎには金沢に到着。コンビニでツナマヨの巻きずしを買ったのですが大きくて驚きました。これで120円ですからね(^^♪
まだ早朝なので混みそうなところは先に行っちゃいましょう!
東山ひがし茶屋街です。
早朝じゃなければ人が多くてここまでバイクを持ってくることは不可能です。駐車場はありません。地元住民に迷惑かけないようエンジンを切って押してきました。
地元住民の方々からナンバープレートを見られて「神戸から来たんですか!」、「旅するの気を付けてね!」、「こっちの風景も撮影するといいよ」などと声をかけていただき感動しました!
朝7時が過ぎ金沢城と兼六園が入場可能になったため、そちらに移動しました。
しかしネットで調べてもバイク駐車場はわからず・・・。
地図見ながらオロオロしていたら金沢市民の方から「バイク駐車できる場所探してるんですか?」と声をかけていただき場所を教えていただきました(^^♪
ほんっと、ここの方々は優しい人ばかりで驚きます!こんなに心が温まるツーリングは初めてでバイク乗ってて良かったと思いました(*´▽`*)
兼六園のバイク駐車場はこちらになります。
桜ケ岡口になるんですが、なぜ私がわからなかったかというと入口に看板があったからです。
「この先観光用駐車場はありません」の看板w
この左の坂を登っていけばバイクの無料駐車場があります。自動車の停めれる場所はありませんので注意してください。
兼六園の入場料金は300円だったかな。石川県民は無料で入れるみたいです。
画像で押し切るスタイルw
最後の画像の松は1本です。池まで枝が伸びてて大きさに驚きますw
トイレですらこの綺麗さw
作った人のセンスの良さ、利用客のマナーの良さ、全てが揃っている感じ。
お次は隣にある金沢城公園に行きました。建物に入らなければ無料です!
金沢城は建物だけじゃなく、周りが綺麗に整備されているのが魅力ですね(^^♪
次は金沢市街近くの湯涌温泉に向かいます。
バイクで20分くらいかな。
湯涌温泉の入口です。
ここの温泉街は「花咲くいろは」というアニメの舞台地です。
この「ぼんぼり祭り」はアニメ内であったお祭りなんですが、アニメ放送後に現実でも行われるようになったんですよね。普通の逆パターンです。
2016年ぼんぼり祭りは10月9日なんですが、すでに準備が始まっていました。
湯涌稲荷神社に続く道。これがぼんぼりでしょうか?
神様の前でいっぱい写真を撮ってしまい申し訳ないのでお布施をしっかりしてツーリングから無事に帰れるようにお願いしておきました。
アニメの絵馬がいっぱいありました。この絵馬を付ける赤い枠の足元には・・・。
花いろ旅館組合!
これってアニメ制作会社が奉納した物ですよね!?
喜船商店というところで「花咲くいろはグッズ」がたくさん売られていました。
柚子乙女サイダー、ドロップ、金沢カレーになります。
最後の金沢カレーには湯涌温泉舞台探訪マップが付いているので購入をお勧めします。
続いては富山県まで移動開始。
県道10号線を通ったのですが道狭いので注意してください。途中54号線に分岐がありますが復旧作業の見通しが無いので注意。
集中力が必要な道でしたが、中間地点で刀利ダムを見ることができました。
このダムすごい高いのでびっくりしますよw
見る価値は十分あります。
信号待ちで止まっていたら、となりの軽トラおじさんから「神戸から来たんですか!気を付けてねー。」と声をかけていただいた。
金沢だけじゃなく、富山、岐阜の中部北陸地方は皆優しい(^◇^)
次は今回のツーリングで最後に立ち寄った富山県の相倉合掌造り集落です。駐車料金は100円になります。
まずは山を数分登って集落全体を観ました。
合掌造りは白川郷が有名ですが相倉もすごく綺麗でした。どちらかといえば相倉は商業感が少なく素朴で良い。
白川郷と相倉では色んなところで井戸水が引き上げられていました。
こういうの風情があって良いですね。
軽トラとカブだけは古い時代からあるものなので風景に馴染み過ぎてgoodですw
これで今回のツーリングは終わります。観光名所だけじゃなく、地元住民の温かさを感じることができ今までで1番楽しいツーリングになりました!
ありがとうございました!