過去のホムセン箱記事はこちら。WR250Xにホムセン箱(自作リアボックス)を取り付けました!
ホムセン箱に変化はありませんが今回は荷締めについて紹介していきます。
私のバイクはWR250X。ショートツーリングならツーリングバッグで十分ですが、泊りやキャンプになってくると大きな荷物になりホムセン箱を使っています。
ホムセン箱だけじゃなく防水バッグなどもリアキャリアに固定するのは難しいですよね。下手に積んじゃうと数時間後には緩むので油断できません。
私のリアキャリアはこちら。ヤマハ純正のワイズギアになります。
四角い穴が空いている場所に荷締めベルトを通す感じですね。
私が使っている荷締めベルトは2種類です。しっかり縛れるラチェット ベルト荷締め 100kg とハイグレードベルト (2M) ブラック
です。
ラチェットは強く締めれるので私は愛用しています。ハイグレードベルトは短い距離を素早く締めるのに向いていますがガチガチには締めれません。
ホムセン箱をラチェットで締めた画像がこちら。ベルトが長くてマフラーに当たっていますが後で切りました。
単純ですが絶対に外れないと感じたくらいの満足度です。
ラチェット ベルト荷締め 100kg は先端に金属製のS字フックが付いているんですが、これをリアキャリアやバイクのフレームに付けない方がいいです。材質が違うもの同士で引っ張り合うと壊れてもおかしくありません。
S字フック同士で引っ張り合うのがおすすめです(^^♪
絶対にS字フックが外れない保証はないので結束バンドとカラビナなどで保険をかけておきましょう!
イメージ的にはこんな感じで付けておけば外れないかな。
ベルトは長いならハサミで切ってください。ただ先端がボロボロになるため熱を加えて固めてくださいね。
この先端をガスコンロで炙ってみると・・・。
先端が固まります(^^)/
ライターとかだと近いので手が火傷しないようにしてくださいね。
荷締めは皆様のリアキャリアによって適切な縛り方があると思いますが困ったときは参考にしてみてください。
もうこれで荷締めは完成形かな。縛るの早いし強くて落とす気がしない。