■1日目
本来なら北海道ツーリングを予定していたんですが悪天候のため「しまなみ海道」へ行くことにした。
しまなみ海道は原付専用道路(正確には軽車両、歩行者含む)があるので一度は行ってみたかったんです。WRさんごめんよ・・・。
1日目は兵庫県から広島県までの移動日。原付2種は姫路バイパスが使えないので体力に自信が無い人は神戸からフェリー使うのもいいですね。
相変わらずスーパーカブ110の燃費には驚かされます。結構回したのに140kmで2.1ℓ給油でしたw
本日の宿は広島県福山市にあるグリーンビジネスホテルです。1泊3800円で大浴場がなく、ユニットバスです。冷蔵庫がありませんがクーラーボックスと保冷剤を貸してもらえたのでコスパは良いですね。
■2日目
原付二種で尾道から向島に渡るには国道317号線にある尾道大橋を渡らなければいけません。近くの新尾道大橋は高速道路です。ここは非常に迷いやすいので注意です!
ロードバイクなどの自転車だと渡舟(フェリー)を利用してください。
向島に来れたら「しまなみ海道」が始まります!
尾道~今治はサイクリストの聖地と言われていて、地面にある青のラインを追っていけば自転車は迷わずにしまなみ海道を横断できます。
向島では高見山に寄り道しました。ここは原付なら寄ってほしいスポットです!自転車なら急勾配で登れないと思います。
では因島大橋の入口まで移動~。
これを見に来たんですよ、原付&自転車&歩行者しか通れない道(^^♪
狭い道なので対向車に気を付けてください!
因島大橋は高速自動車道の下を通ることになります!料金の支払い場所は無人ですがカメラ回っていますので悪いことはしないように~。
ここで両替できないので、あらかじめ50円玉の10枚くらい持っておくといいですよ(^^♪
因島に着いてすぐにある「はっさく屋」さんに寄りました。
はっさく大福を頂いたんですが、はっさくがギッシリはいって甘さ控えめ。大人が食べるおやつですね~。ここのお店は「ろんぐらいだぁす」というアニメの舞台地っぽいです。
お次は生口橋。
生口橋は両サイドに原付道路と自転車道路が分けられています。
■多々羅大橋
スポンサーが張ってあるのは賢いですねw
多々羅大橋は生口橋とおなじく両サイドに原付、自転車が分けられています。料金は100えんです~。
多々羅大橋(大三島側)を降りていく途中にサイクリストの聖地碑という看板が。ここは自転車専用道路なので行けませんでしたが、たぶん「道の駅 多々羅しまなみ公園」につながっているのかと。
■大三島橋
俺はこの橋が一番好きです。右側の二車線を使えるのでめっちゃ広いw
伯方島に着いたら「さんわ」さんでお昼ごはん。
貝飯と塩ラーメンセット。
貝3種類のエキスがたっぷりの出汁茶漬けみたいなもの。塩ラーメンも磯の香りが心地よく細ストレート麺にスープが良く絡む(^^♪
美味しくいただきました!
■伯方・大島大橋
途中にある見近島の看板。ここから下っていくとキャンプ地に着きます。
ここの見近島キャンプ場は原付か自転車でしか来れなくて「キャンプの聖地」と言われています。お昼前なのに数台のカブが来てましたw
ホントならここでキャンプする予定だったんですが思っていたよりスケジュールをこなせていたので予定を繰り上げて宗像港に向かいます。
宗像~岡村行きのフェリーで「とびしま海道」へ移動することにしました。
乗る直前の写真。女子学生が映っているのはたまたまですw
自販機も置いてるんだ、と散策していたら女子トイレの扉が開いててワロタw
もちろん男子トイレの扉も全開です!振動で開くのかな?
岡村に到着~。
とびしま海道も橋を渡っていくんですが、しまなみ海道みたいに自動車道路と分けられていません。
寄り道するなら「御手洗の街並み」がお勧めです~。この日は祭りみたいでしたが、ふだんは江戸時代から建物が保存されているので見どころ有りますよ。
乳母車?w
あとはバイクでゆっくり流して安芸灘大橋有料道路(原付2種は50円)を通って本州に戻りました。
近場で原付お持ちの方は「しまなみ海道」に是非いってみてくださいねっ。